整形外科や整骨院で改善しない腰部脊柱管狭窄症の根本原因は自律神経の乱れです
50代以降に腰痛や足の痛み・しびれを訴えて整形外科を受診すると「腰部脊柱管狭窄症」と診断されることが非常に多いです。
しかし、腰痛、足の痛み・しびれが全くない高齢者のX線やMRI画像を撮ると多くの人が脊柱管が狭窄していると言われています。
画像上、脊柱管が狭窄していて腰痛や足に痛み・しびれが出る人と、全く症状が出ない人の差は何なのでしょうか?
それが自律神経のアンバランスによる腰椎への圧迫ストレスなのです。
辛い腰痛や足の痛み・しびれなど、腰部脊柱管狭窄症の症状は自律神経のアンバランスを整えればば根本から改善することができます!
基礎知識
腰部脊柱管狭窄症とは、首から腰までつながっている脊椎にある神経(脊髄)の通り道(脊柱管)が腰の部分で狭くなり、神経や血管を圧迫して、腰や足などに様々な症状を起こす疾患です。
脊柱管が狭くなる原因は骨の変形や靭帯の骨化などいくつかあり、生まれつきこうした要因を持っている人もいますが、多くの人は、加齢に伴い、少しずつ狭窄が進み、中高年になると症状が出始めます。
症状
腰部脊柱管狭窄症の主な症状は下肢の痛み・しびれです。狭窄する部位によって症状の出方が異なります。
神経根型
- 左右どちらかの太もも後ろの痛み・しびれ
- 左右どちらかの臀部(お尻)の痛み・しびれ
- 膝から下外側の痛み・しびれ
- ふくらはぎやすねのこむら返り(足がよくつる)
- 体を反らすと痛み・しびれが強くなる
馬尾型
- 両足底、ふくらはぎから下の痛み・しびれ
- 両足力が入りづらい
- 少し歩くと足のシビレがひどくなり、座ってしばらく休むとまた歩けるようになる(間欠性跛行)
- 会陰部のしびれ・陰茎勃起
- 尿意便意はあるが、少しの刺激で出てしまいそうだが実際には出ない(膀胱直腸障害)
- 尿が出ていても、目で見ないと出ている感覚がわからない(排尿障害)
- 肛門が開いているか閉じているかわからない(直腸障害)
- ずっと砂の上を歩いているような足裏の変な感覚がある(足底の異常感覚)
混合型
- 神経根型と馬尾型を合わせた症状
腰部脊柱管狭窄症で重要なのは硬膜外圧の上昇
硬膜外圧(こうまくがいあつ)が高まると脊柱管の圧力も上がり、脊髄への圧迫刺激が高まり痛みやしびれなどの症状を起こします。
硬膜外圧がもっとも高まる姿勢が「腰を反らす」姿勢です。腰部脊柱管狭窄症の人は腰を反らすと足の痛み・しびれが強くなるのは硬膜外圧が上がるためであり、腰を丸めると楽になるというのは硬膜外圧が下がるためです。
※硬膜外圧とは脊柱管を覆う硬膜と背骨の間の空間の圧をさす
間欠性跛行も硬膜外圧の上昇が原因
腰部脊柱管狭窄症の代表的な症状で間欠性跛行(かんけつせいはこう)がおきます。
「歩いているとだんだん足に痛み・しびれが出てきて前かがみで休んでいると楽になる」
イラストを見ていただければおわかりのように歩行中は硬膜外圧が高まるため、痛みやしびれを起こします。
前かがみで休んでいると硬膜外圧が下降するため、痛みやしびれが楽になってくるのです。
大腰筋の過緊張も硬膜外圧を高める
腰椎の前側の付着する大腰筋という筋肉が過緊張すると腰椎を前弯するようにひっぱってしまいます。腰椎前弯が強くなると硬膜外圧が高まるため腰部脊柱管狭窄症の症状が出やすくなります。
大股歩行では硬膜外圧が高まり、小股歩行では硬膜外圧の上昇は抑えられると言われていますがこれは大腰筋の影響です。
大股で歩くと大腰筋に牽引力がかかるため、腰椎を前側にひっぱってしまい硬膜外圧が高まります。
一方小股であるくと大腰筋には牽引力がかからないため硬膜外圧の上昇が抑えられるのです。
大腰筋の過緊張も腰部脊柱管狭窄症の症状と密接に関わっています。
硬膜外圧が高まる原因が自律神経のアンバランス
X線やMRIの画像診断上は脊柱管が狭まっていても腰痛や足の痛み・しびれが全くない人もいます。
画像上、脊柱管が狭窄していて腰痛・足の痛み・しびれなどの症状が出る人
→硬膜外圧が高まっている人→自律神経のバランスが乱れている人
画像上、脊柱管が狭窄していても腰痛・足の痛み・しびれなどの症状が全くない人
→硬膜外圧が高まっていない人→自律神経のバランスが良い人
の違いだと言えます。
高齢者になるにつれて自律神経のバランスが交感神経優位になってきます。また現代社会はデジタルデバイス(スマホやPC)の普及や食生活の欧米化、呼吸の浅さなど交感神経優位にする生活習慣を送っている方が非常に多く見受けられるため、交感神経過剰優位になっています。
交感神経優位の状態が長く続くと背中側にある脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)という筋肉が過緊張を起こしてきます。脊柱起立筋が過緊張を起こすと反り返るような姿勢になるため、腰椎は前弯方向に圧力が加わります。
腰椎が前弯方向に圧力が加わると硬膜外圧が上昇します。
さらに交感神経優位の状態が続き、反り返った姿勢だと後ろに倒れてしまうためバランスをとろうとして頭部は前方へ(頭部前方変位)、胸部は後方へ(猫背)、骨盤は前方へという姿勢をとります。このような姿勢を「スウェイバック」と呼びます。
腰部脊柱管狭窄症の方の姿勢がまさにこの姿勢の方が非常に多いです。
スウェイバック姿勢は硬膜外圧を高めて腰部脊柱管狭窄症の症状を引き起こすのです。
話をまとめると
①高齢化に伴い、交感神経優位になりやすい
②デジタルデバイスの普及、食生活の乱れ、呼吸の浅さなどでさらに交感神経過剰優位になりやすい
③交感神経過剰優位は脊柱起立筋を過緊張させ、反り返るような姿勢になり、その姿勢が長く続くとスウェイバック姿勢になる
④交感神経過剰優位は大腰筋の過緊張も引き起こし、腰椎を前側へ牽引するため、さらにスウェイバック姿勢が強調される。
④スウェイバック姿勢は硬膜外圧を高め、腰痛、足の痛み・しびれを引き起こす。
という流れで腰部脊柱管狭窄症の症状を引き起こします。
また、スウェイバックの姿勢を正そうと意識して姿勢を正しても、さらに脊柱起立筋の過緊張を起こしてもっと不良姿勢になる可能性があります。
腰部脊柱管狭窄症の辛い症状を改善するには自律神経のバランスを整えることが最も重要なのです。
当院での脊柱管狭窄症に対する治療
一般的な整形外科や整骨院では「腰部脊柱管狭窄症」と診断されると腰のみ治療をおこなうため、なかなか根本改善にはつながりません。
実は腰部脊柱管狭窄症の症状が自律神経と関りがあると知っている柔整師や整体師、医師でさえ知らない人が多いです。当院では海外の最新の機能神経学や感覚運動科学などあらゆる医学的学問を取り入れて病の根本原因を探っているのでこのような見立てができます。
また、今までセミナー総額2000万円以上を費やし様々な治療技術を身に着けてきたため、なかなか改善しない腰部脊柱管狭窄症を改善することが可能です。
正しい見立てと高度な治療技術があれば辛い腰部脊柱管狭窄症の症状も根本から改善することが可能です。
①自律神経のバランスを整えて硬膜外圧の上昇を抑えるために鍼治療をおこなう
当院では手や足末端にあるツボに鍼治療(はりちりょう)をすることにより交感神経過剰優位になった状態を鎮静化し、自律神経のバランスを整えていきます。
自律神経のバランスが整うことで脊柱起立筋の過緊張が緩和し、硬膜外圧が下がり、狭窄症の症状を和らげることができます。
②大腰筋の過緊張を緩和する整体をおこなう
上記でも説明したように大腰筋が過緊張を起こしていると腰椎を前弯方向へ引っ張ってしまい硬膜外圧が高まり足の痛み・しびれを引き起こします。そのため、大腰筋を緩ます特殊な整体法をおこなっていきます。大腰筋は背中側からは触ることができないため、お腹側からアプローチします。とても深層にあるため、触診するのもとても難しいですが、当院では毎週技術研修をおこなっているため、どのスタッフでもこの難しい整体法をおこなうことが可能です。
③腰痛、足の痛み・しびれが出る状態を覚えてしまっている脳・神経を改善する脳神経促通療法をおこなっていく。
腰痛、足の痛み・しびれを患っている期間が長いと「脳の可塑性」と言い、その状態を脳が覚えてしまいます。
そうなってしまうと、いくら自律神経を整えて硬膜外圧の上昇を抑えたとしても痛みやしびれを改善することはできません。
脳が記憶してしまっている痛み・しびれを改善するために特殊な整体法・脳神経促通療法をおこなって脳が記憶してしまった痛み・しびれを改善する必要があります。
腰部脊柱管狭窄症は手術しなくても改善します。
腰部脊柱管狭窄症は手術をして症状を緩和させようとする方も多いです。
しかし、術後、痛み・しびれが残ったり、術後のほうが症状が強くでるケースもあります。
かなり大きな手術になるため、多くの方が「できれば手術は回避したい」と考えていることでしょう。
腰部脊柱管狭窄症に対する土井治療院の治療でしたら手術をしなくても症状の改善が見込めます。腰部脊柱管狭窄症で腰痛・足の痛み・しびれでお困りの方はぜひ土井治療院へお越しください。
頸椎神経根症・脊柱管狭窄症による激しい痛み、シビレから解放されました
歳を重ね、独り身になって引っ越しをすることになりました。
重い荷物を持ったせいもあって、頸椎神経根症、腰椎狭窄症持ちになりました。
猛烈な手のシビレや腰痛におそわれましたが、友達の紹介で土井先生の治療を受けさせていただける事になり、お陰様で数回の治療で手のしびれから解放され、腰も良くなり趣味の刺繍を楽しんでおります。
今も定期的に治療をしていただいて安心して生活しております。
こちらでの鍼灸治療、整体は私にとって極楽です。
感謝感謝の気持ちでおります。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
多くの整骨院・整体院では1つの技術を学び、その技術で施術を行います。
言うなれば、1つの技術しかないため対応できない症状も存在するのです。
しかし、当院はちがいます。
院長自らが全国へ赴き、良いと言われる技術はすべて習得してきました。
そのため、その方の症状・体質に合った最速最善の施術法をご提供することができます。
当院では、スタッフの技術研修に年間200時間以上を費やしています。貴重な営業日を丸一日費やしてでも、院長自らスタッフに技術を教えています。
院長が2,000万以上費やして学んできた知識と技術を余すことなくスタッフに伝えているので、
「院長の施術は良いけど、他のスタッフだと微妙…」
なんてことは一切ありません。
プロフェッショナルを育てておりますので、自身を持って全スタッフが高品質なサービスを提供することができます!
当院には、トップアスリートが多数ご来院いただいております。
お名前は控えさせて頂きますが、Jリーガー・オリンピックメダリスト・ボクシング世界チャンピョン・プロレスラー・プロゴルファー・実業団ランナー・大学駅伝ランナー・プロダンサーの方の症状を改善へと導いてきました。
身体を資本とする選手の方々が頼りにしてくれる施術院であることをうれしく思います。
土井治療院は、多くの雑誌や健康本などに掲載されています。
テレビでは、報道番組『news every』への「スマホ肘」に関する取材も協力いたしました。
また、読売新聞や神奈川新聞など新聞媒体にも掲載。
これは施術業界では珍しいことです。
これも、地域をはじめとした皆々様にご支持いただいたおかげです。
当院には女性スタッフが常にいるため、男性による施術が苦手な方でも大丈夫。
ご要望がございましたら、対応させていただきます。
お電話ありがとうございます、
土井治療院でございます。